iPhone15 Pro。

今までiPhone12 Proを使用していました。
別に機能的にはなんの問題もなかったのですが、
そろそろバッテリーがへたってきたので満を持して買い替え。
値段も高くなっていますが、まぁ数年使うとなればあまり関係ないかなと。

で、今回も同じサイズのiPhone15 Proにしました。

Pro Maxはちょっと大きすぎるのでやっぱり手に馴染むこのサイズがいいです。
チタンを使用ということで軽くなったとのことですが、
実はiPhone12 Proと重さは一緒なんですよね。
ただ質感は抜群。
あとカメラ驚くほどデカい。

わかっていたけどちょっと引く。

早速事前に用意していたフィルム貼ってケース装着。
流石に裸で使う勇気はありません。

まず触り始めて、
120Hzに対応したディスプレイがヌルッヌルでびっくり。
こんなに違うものなのかと。
そして新しいチップのおかげでサックサク。
A14 BionicからA17 Proチップですからね。
単純にRAM倍になってて快適すぎる。
試しにLightroom使ってみたら処理がものすごい早い。
新しいものはやっぱり良いのですね。

ダイナミックアイランドは慣れるまで違和感がありそうですが、なんかAppleらしい機能ですよね。
そのうち無くなるんでしょうけど。

目玉とも言えるし、今更とも言えるUSB Type-C対応。

シンプルにMacBookやその他色々がUSB-Cなので使いまわせるの助かります。
そして個人的にすごい良いなと思ったポイントが、
MacBookで使っているカードリーダー類がそのまま使えるというところ。
今までLightningに変換してなんとか繋いでいましたが、
接続が不安定だったり速度遅かったりして不便でした。
でもUSB-Cでこれらが全て解決!
写真取り込みがとても捗りそうで素晴らしい改善です。

また長く使えれば良いなぁと思います。

袋田の滝へ行く。

休日にちょっと遠出して袋田の滝へ行ってきました。
平日だったので道は快適。

到着。
初めてきたのですが、まぁ滝があってその周りがちょっとした観光地になっているといった感じなんですね。

9月だというのにまだまだかき氷が美味しい気候です。

少し歩いて入り口に到着。
300円を払って入場です。
トンネルを登っていくスタイル。

なんだかアトラクション的です。
それにしても空いていて良いです。
そして涼しい。

途中に横道のような感じで観光スポットが出てきます。

これは恋人の聖地だそうで。
うん、とても良いですがなんだか侘しい。

そして第一観瀑台。

轟音と共に流れる滝は迫力があります。
これは確かに日本有数の名瀑に数えられるだけありますね。

エレベーターで第二観瀑台に登ってみます。
50mくらい上に上がっていたようで。

袋田の滝を一望できます。

第一観瀑台に比べて迫力には欠けますが、
景色としてはとても綺麗です。
紅葉の季節はもっと綺麗なんでしょうね。


ゆるキャラ

そこから一旦降りて吊り橋へ。
ここからの眺めもいいですね。

ちなみに橋の下はごろごろと巨石が転がっていました。

そこから山間を歩いて戻ります。

緑は癒されますね。
こういう場所は暑さも和らいで気持ちがいいです。

帰りがけに奥久慈しゃもの親子丼をいただいて帰路につきました。
結構歩いて疲れましたが、リフレッシュできました。

はとバスでちょっと観光。

ちょうど世間の連休が終わった平日に、
はとバスのツアーに参加してきました。

はとバスに乗るのは初めてです。
東京駅、実はあまり来たことないんですよね。

まず向かうのは築地。

築地は何度も来ていますし、特にご飯時でもなかったので場外市場はチラッと見て回るくらいでした。

パフォーマンスに人が集まってました。




それにしても人がごった返しています。
ほとんど海外の方。
以前の活気が戻っている感じですね。

時間があったので築地本願寺へ。

相変わらず古代インド様式の建物は面白い。
お参りをして少し涼ませていただきました。




ちなみにこの日は37℃という猛烈というか凶悪な暑さだったので適宜水分補給と休憩が必須でしたね。

その後は今回のツアー目玉の迎賓館 赤坂離宮へ。
残念ながら館内は撮影禁止でしたが、
国賓を迎える場所らしい絢爛豪華な本館内は凄かったです。本当に行かないとわからない素晴らしさ。
首が痛くなるくらい天井を見上げたりするのですが、
それも忘れるほどの思わず声が漏れるような美しい場所です。

建物自体が国宝という事で至る所に防犯カメラがあって、警備の方がいて、緊張感のある見学でしたね。
これはそんな警備の方が教えてくれた縁起の良い天球儀。

これは庭から撮影したものですが、本館内の1箇所だけ窓から近くに見られる場所があるのです。

庭は撮影可能です。

壮観です。
大きな噴水が涼しげでした。


よく見るととても細部まで作り込まれています。

圧巻の光景。
非日常感がすごい。


一度は来ておきたい場所ですね。

さて、一通り観たら出発前に施設内のカフェで休憩。

次の目的地は東京プリンスホテル
ここでビュッフェを楽しんだのですが写真は撮らなかったので割愛。
どれも美味しかったので食べすぎました。


ツアー最後はホテルからすぐの東京タワー。
こちらは4年ぶりに来ました。
前回は曇天での訪問でしたので今回は晴天で良かったです。青空に赤が映えますね。

このなんとなく落ち着いた雰囲気が好きです。

高所からの風景はやっぱり面白いですね。




飛行機が近い。




何故かモンチッチのタワーが。

これは葛西 美空さんがYoutubeで1人ピクニックをしていたところ。

おなじみスカイウォークウィンドウ。

これ好きなんです。
上に立って写真撮っていたら、
海外の方に「マジかよ」みたいな目で見られました。
結構怖いものなんですかね。

ほっこりな風景です。

この後お父さんが窓覗き込んでめちゃくちゃビビりながら写真撮っていたのが一番ほっこり。

タワー大神宮も参拝できました。

記念の御朱印もいただいてきました。

オブジェが綺麗。

そんな感じで東京駅まで戻ってきました。

初めてのはとバスツアーは朝から夕方までというコースで、意外と見どころも多く楽しかったです。
移動中はガイドさんが色々話してくれて面白かったですし、こういうのがバスツアーらしくて良かったですね。
肝心のバスを撮り忘れたのが残念でならない。

今回はまた24-70mm f/2.8S一本で行きました。
先日買った50mm f/1.2Sを持って行きたかったのですが機動性重視で泣く泣くお留守番。
結果的には標準ズームが良い選択でした。
本当に汎用性が高くて、綺麗な写真がサクサク撮れるので助かります。
超広角・超望遠がいらないこういった撮り歩きには最高ですね。
今はとても高くなってしまっているので、その前に手に入れられてよかった。

とにかく都内もまだまだ見所があるなと再発見。
また色々写真撮りに行きたいです。

結局コレ。

前回サブ機がどうこうみたいなことを考えて、
資金を少し調達して...下見して...とかしていたのですが
結局レンズを買ってしまいました。

購入したのはコレ。

NIKKOR Z 50mm f/1.2 S。
やっぱり 50mm大好きなんですよね。
で、Zマウントを使っているなら手に入れたい一本ということで購入しました。

続きを読む

久々に動いた休日。

ここのところ疲れに負けて引きこもりがちだったので、
天気の良い日に朝から出掛ける。
午後一で用事があったのでちゃんと予定立てて行きました。

まずは白山神社へ。
毎年のように紫陽花の時期を逃しているので今年こそは、と行ったのですが紫陽花祭りは10日からでした。

とは言えお祭り前の雰囲気は割と良くて、
参拝してから写真少し撮れました。

続きを読む

誕生日プレゼント。

毎年プレゼントを交換させてもらっている友人から、
今年も素敵なものをいただきました。


ザ・バットマンバットモービル(Ver LEGO)!

去年劇場で観て、ブルーレイ買って、
挙句リドラー風メガネまで買ってしまう程ツボだった作品です。
歴代でも一番お気に入りだった今作のバットモービル
実は自分でプラモデルとか買おうかなと思うほどだったのですが、まさかいただけるとは。
LEGOということでクオリティは折り紙付きでしょうから、また嬉しいですね。

続きを読む

わざわざ雨の日に。

雨の桜も悪くないかなということで少し散歩。
まだまだ満開ではないですが、これはこれで良いかもしれません。
なんだか瑞々しい感じ。

そして思ったより雨が強い。
もっとしとしと降っている方が良かった。

続きを読む

始まらない2023。

あっという間に2023年も2ヶ月が経とうとしています。
いきなり去年の話ですが、
年末に幸先詣にまた成田山に行ってきました。




今回はだいぶ人が多かったです。
前回来た時は雨もありましたがもっと閑散としていたんですけどね。

続きを読む

アイウェア2022。

個人的に無くてはならないアイテムのメガネ。
目が悪いので無いと困るということもあるのですが、
ずっとかけているのでもはや顔の一部といった感じ。
せっかくなら好きなメガネかけたいって思いますよね。

前にEFFECTORのfuzz-sを購入してかなり気に入って、
その後TONEというモデルも購入。

続きを読む

ちょっと箱根へ その3

帰りに少し寄り道。
箱根っぽい風景を見たいということで
箱根湯本駅にやってきました。

天気は良いですが暑い。
標高が高い場所にいたので差がすごいです。

続きを読む